本カートシステムでは注文時や会員登録時などに自動送信するメールを設定・編集することができます。メールを受信したお客様がわかりやすいように、ヘッダやフッタの内容を編集して自分のショップから送ったメールだということをきちんと明記しておきましょう。
また、決済毎に内容を変更することもできるので、振込先を明記したり、注文後の手順などを決済に合わせて案内することもできます。
※編集しない場合は、システムであらかじめ定められた内容が送信されます。
※編集しない場合は、システムであらかじめ定められた内容が送信されます。
1. メールのヘッダ・フッタの編集
(管理画面)ショップ設定(上級) > Eメール編集 > Eメールヘッダ・フッタ
ヘッダ、フッタを編集後、「保存する」ボタンを押してください。
※メール内容を編集しない場合、ヘッダをフッタを編集するとヘッダ+システムであらかじめ定められた内容+フッタが本文となったメールが送信されます。
2. メール編集/管理者BCCを設定
編集方法は全てのメールで同じなので、新規注文メールを例に、編集方法をご案内します。
(管理画面)ショップ設定(上級) > Eメール編集 > 注文関連Eメール
メールを送信しない場合を含み、メールの送信
可否を4タイプから選ぶことができます。
可否を4タイプから選ぶことができます。
右のような選択画面を開くためには、一度
下記の手順を実施してください。
下記の手順を実施してください。
1.「Eメール編集」ボタンを押す。
2.「基本メールソース挿入」ボタンを押す。
3.「保存する」ボタンを押す。
この手順を踏むと、「送信可否」ボタンが開きます。
「送信可否」ボタンを押すと送信可否画面が開き、希望のタイプを選んで「保存する」ボタンを押し、設定完了です。
2. メール内容・管理者BCCを設定
決済方法選択は「全ての決済方法」を選択してください。この設定の詳細について必ず「HELP」を確認してください。
「Eメール編集」ボタンを押してください。
この画面では下記を設定・確認してください。
送信者:必ず入力してください。初期設定では(管理画面)ショップ設定(基本)
> 基本情報設定 > 運営者情報 「店長のEメールアドレス」で入力されたアドレスが入っています。
受信者:お名前とEメールアドレスを選択すれば、「名前<メールアドレス>」の形態で送信されます。
参照(BCC):メール送信先の設定で管理者にも送信する選択肢を選んだ場合、ここに登録したアドレスにもお客様へ送信したものと同じメールが届きます。
参照BCCを設定して管理者側にもメールが届くことで、新規注文の場合は管理画面にログインしなくても注文が届いたことがメールでわかるので便利です。
※ 注意 ※
lメールの送信者欄に表示されるアドレスと参照BCCのアドレスが異なる場合は「送信者と同一」のチェックは外した状態にしてください。外さないと保存されません。
l参照BCCなどの設定変更した場合、必ず「基本メールソース挿入」を押して「件名」と本文を入力してください。(そうしないと保存できません。)
Eメール設定:Eメール形式・・・HTMLかTEXT(テキスト)か形式を選ぶことができます。HTMLについて知識がない場合や、本カートシステムの利用に慣れるまではTEXT(テキスト)形式をおすすめします。
件名: Eメールの件名です。テキストのみ入力可能。
基本メールソース挿入:このボタンを押すと、件名と、ヘッダ・フッタが挿入された基本形式のメールが下の編集テキストボックスに挿入されます。
必要に応じてメール本文の内容を編集し、「保存する」ボタンを押し、設定完了です。
▼メール編集
メール本文の中には“置換変数”が入っています。この“置換変数”を入れておくことで、システムが自動的にデータベースから情報を取り出してメールを作ってくれます。
※置換変数の内容はメール毎
に違います。「HELP」にある
置換変数内容が異なるので、
「HELP」を見る場合は注意を
お願いします。
に違います。「HELP」にある
置換変数内容が異なるので、
「HELP」を見る場合は注意を
お願いします。
3. メール編集した設定内容を取り消す場合
メール一覧の「基本メール復旧」ボタンを押してください。
(2015/10/16記事作成)